機材整理の為に出品です。Fernandes LD-95kk(SEYMOUR DUNCAN SSL-1)。TonePrint初期の名ディレイペダル 。エレキギター Caparison キャパリソン 7弦ギター。TonePrintという、アーティストが作成したプリセットを本体にダウンロードして保存することができ、通常のディレイペダルとしてだけでなく、好みのアーティストの作成した音色も体験できるという可能性を加えられたペダルです。ギター BOSS PS-2 Digital Pitch Shifter / Delay。その中でもこのFlashback Delayは大変人気のあったペダルでした。LINE 6 DL4 Delay Modeler グリーン。発売は2011年。ギター Fender JAPAN Telecaster TL72。まだコンパクトサイズの多機能なデジタルディレイ自体があまり多くなかったこともあり、使いやすさ、サウンドクオリティの両面から高く評価されています。FUJIGEN eos ギター。収録エフェクトがバランス良いです。Fender American Vintage Ⅱ 1966Jazzmaster。2290というTC伝統のデジタルディレイ、アナログ風、テープエコー風、ローファイ、ダイナミック、モジュレーション、ピンポン、スラップバック、リバース。Music Man ミュージックマン Steve Morse Y2D。あとはフレーズループとTonePrint。GODIN ( ゴダン ギター ) / 5th Avenue カナダ製。2290デジタルディレイも、よくあるただクリーンなだけのデジタルディレイではなく、80年代の初期デジタルディレイの持つちょっと湿った感じがあります。ギター Electro harmonix doctor Q。アナログは暖かな感じ、テープエコー風は、ローカットと軽いローファイが加わるような音色です。BOSS ボス GT-10 マルチエフェクター。ローファイディレイはより音が崩れていきます。Orville by Gibson LPC-57B Black オービル。ダイナミックディレイはTC独自の呼称で、いわゆるダッキング。h*e様 グレッチ ホワイトファルコン D6136-DS。演奏し終わると最後にディレイが広がっていくようなサウンドです。ギター Gordon Smith GS1 GS-1。ピンポンディレイはモノラルだったので試せていません。ギター Sugi Rainmaker。スラップバックはいわゆる「あの」感じですし、リバースディレイも使いやすいです。ギター SeventySeven EXRUBATO-JAZZ JT ANA。コントロールもシンプルでわかりやすく、音作りがしやすいというのはこのペダルが人気になった大きな理由です。Polaris 3ch プログラマブルスイッチャー。状態は特に傷もなく、音出しも比較的に良好ですが、気になさる方はご遠慮ください。【希少品】FERNANDES X JAPAN HIDEモデル 通称 ゼリー。併せてNCNRで願います。【Epiphone Emperor 1991年製/美品/日本製】。是非ご検討よろしくお願い致します。ギター MXR analogman duke of tone。